上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここ数年世界各地で
大地震・大災害のニュースを聞きますが・・・
今回のハイチにおける大地震は
その地域情勢もあるのでしょう
今まで以上の被害が連日報道されているようです
そんなニュースの中で
日本の援助に関する始動状況は
資金・テントの援助と被害調査に6人の調査員派遣だそうで・・・
この現状で何が調査か?
先ずは医療を含めた援助・支援活動人員の派遣が
先だと思うのだけれど・・・
日本が抱える経済状況の改善政策に
ピント外れを何となく感じることと
このハイチ大地震への支援が
どこか違うのではないかと思うことと
根っ子は一緒なのかなぁ・・・
緊急な時こそ
指導者の采配に
実力が問われるものなのでしょう
されど・・・
言うは易し
今の自分に何が出来る?
年明けの
ご挨拶もないままに
久しぶりの更新に
こんなことを記している自分は
何処か変?
はぁ~(′O`)~3
スポンサーサイト
はいどです。
ハイチの被災状況を見ると、
否応なく 15 年前の阪神淡路大震災を思い出すのですが、
正直なところ、日本政府の出足はいまいち鈍いように思います。
まぁそもそも、僕は現政権には当初から何の期待もしておりませんし、
取り敢えず個人レベルでできることは被災者支援募金に応じることくらいです。
イギリスの Save the Children という団体からメールが届きました。
彼らは既に現地に入っており、
家族を雨風から護るタープが 3 セットで 20 ポンド、
家族が水を確保するためのバケツが 24 個で 40 ポンド、
病気の蔓延を防ぐための衛生キットが 3 セットで 50 ポンド、
というふうに、募金で何ができるかを具体的な数字で提示しています。
国家間の調整にいちいち時間がかかる政府より、
非政府組織の方が、むしろこういう緊急時にはその身軽さが力を発揮できるようです。
Hideさん
ご無沙汰いたしました。
やはり被災者支援募金の他には
個人で出来ることは無いんですよね。
あとは各国政府の援助活動に期待しましょう。